公開日: |最終更新日時:
何らかの理由で妊娠中絶が必要となった場合、横浜ではどんな病院で手術を受けることができるのでしょうか。
ここでは、初期中絶手術に対応している病院の探し方と、初期中絶の期間・方法・術後の注意点をまとめてみました。
初期中絶手術とは、妊娠初期に行う手術のこと。母体保護法が適応される場合において、母体保護法によって指定された専門医だけが行える人工妊娠中絶手術の中でも、特に妊娠初期(12週未満:0週~11週6日)に受けられる人工妊娠中絶手術です。中絶のリスクを極力低くするには、きちんとした資格と実績を持つ医師のもとで手術を受けるべきです。
人工妊娠中絶手術を考える患者数は、人口の多いエリアや都市部において増える傾向があり、横浜にも初期中絶手術を受けられる病院はたくさんあります。
そのため、実際に手術を受ける前に相談したり、安心して手術を受けたりするためにも、まずは自分にとって理想的な病院を選ぶことが重要です。
初期中絶手術を受ける病院を選ぶポイントとしては、、診療日や診療時間、対応条件、アクセスといった基本条件の他にも、必要となる費用があります。人工妊娠中絶手術の大半は健康保険の適応とならない自由診療のため、病院ごとに料金設定が異なります。また、病院によっては土日料金が割増になったり、手術を受けるタイミングによって金額が変わったりすることもあるので、心配な人は事前に確認するようにしてください。
何よりも中絶手術を受けられる時期は限られており、週数が進むにつれて手術内容も母体へのリスクも高くなります。
すぐに病院を探したいのであれば、当サイトで紹介しているクリニックをぜひ参考にしてみてください。
初期中絶手術を受けられるのは、妊娠初期と呼ばれる妊娠0週~11週目までの期間。10週(妊娠3ヶ月)を超えると胎児が急成長して手術が困難になってくるため、中絶手術を受けるなら妊娠6~9週頃が適していると言われています。
初期中絶であれば吸引法もしくは掻爬(そうは)法となり、基本的には日帰りでの手術が可能。時期が早ければ早いほど母体へのダメージも少なくなるため、中絶手術を受けると決めたのであれば、早めに病院を受診するようにしましょう。
初期中絶手術の方法としては、吸引法と掻爬(そうは)法が挙げられます。吸引法は、細い吸引管を子宮内に入れ、胎児・胎盤といった子宮内容物を吸引する方法。
掻爬法は、特殊な器具を使って子宮内容物を掻き出す方法です。まず、閉じている子宮口を開くためにラミナリアという器具を入れ(入れない場合もアリ)、子宮口が開いてから麻酔を実施。子宮内容物を取り除きます。
手術時間は10分程度で日帰りでも受けられる手術となりますが、丁寧に時間をかけて治療を行ってくれるクリニックもあります。心と体の健康のためにも、手厚いフォロー体制の整った病院を選びましょう。
術後の出血は1週間ほど続くことがあるので、術後の検診で主治医から許可されるまでは、入浴は控えてシャワーだけにとどめるようにしましょう。
アルコールの摂取・運動・セックスは、基本的に出血が止まるまで控えるのが賢明。こちらも、できれば検診後にした方が良いでしょう。
初期中絶手術は日帰りで受けられる手術といっても、母体には少なからず負担がかかります。子宮が完全に元通りになるには2週間ほどかかるため、その期間はできるだけムリをしないことが大切です。
“土曜の午後” でも中絶の相談ができる横浜のクリニック3院
※2018年10月時点の調査情報を元にしています。
横浜で
聖マリアクリニック
横浜市内に4院・分割払いもできる
ワキタ産婦人科
プライバシー管理を徹底したクリニック
東條ウイメンズ
クリニック上大岡
分かりやすい説明で相談に応じてくれる
おとめクリニック
精度の高いチェックで診療を行うクリニック
仲町台レディース
クリニック
女性の心と体に優しいクリニック
※2018年10月時点の調査情報を元にしています。
【中絶の費用について】
中絶手術の平均的な費用は、初期中絶で10~15万円、中期中絶で15万円~30万円と言われています。
もちろん、母体の状態やクリニックによって費用は変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。